
【人文社会科学分野】AGST NEWSLETTER : Spring/Summer 2019 が発行されました
人文社会科学系ユニット(AGST:The Asian Platform for Global Sustainability & Transcultural Studies)より、「AGST NEWSLETTER … 続きを読む
人文社会科学系ユニット(AGST:The Asian Platform for Global Sustainability & Transcultural Studies)より、「AGST NEWSLETTER … 続きを読む
USRN Student Research Attachment programは、本学が加入している大学間ネットワークUSRN(University Social Responsibility Network)の活動の… 続きを読む
環境学分野では、マヒドン大学(タイ)とのダブルマスターディグリープログラムにおける修士論文準備研究報告会を開催しました。 現在就学中の修士課程の学生2名がインターン研修報告ならびに、修士論文準備研究報告を行いました。 詳… 続きを読む
人文社会科学分野ではAGST Overseas Challenge Programmeを実施し、参加学生の「Report from 2018 Participants」を公開しました。今回公開されたレポート… 続きを読む
「教員・学生インタビュー」を更新しました。 下記のリンクよりご覧ください。 → 医学生命分野 大学院医学研究科附属ゲノム医学センター長 松田文彦教授 → 地球環境学舎 環境マネジメント専攻 清水巧巳さん
「教員・学生インタビュー」を更新しました。下記のリンクよりご覧ください。 → Dr. Teeranee Techasrivichien, Assistant Professor at Kyoto University S… 続きを読む
環境学分野において“国際オータムスクール2018 ~環境学分野~” を実施しました。 詳細はこちらをご覧ください。
京都大学大学院医学研究科社会健康医学系専攻(KUSPH)では、2018年若手パブリックヘルス研究者京都国際会議を開催します。 詳細はこちらをご参照下さい。
人文社会科学系ユニット(AGST:The Asian Platform for Global Sustainability & Transcultural Studies)より、「AGST NEWSLETTER … 続きを読む
2018年8月、京都大学経済学研究科は、グラスゴー大学社会科系カレッジと協定を締結し、経営史・社会経済史・産業論の分野を対象とした博士後期課程国際共同学位プログラム(ダブルディグリー・プログラム)を設置しました。 本プロ… 続きを読む
医学研究科は、京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携専攻発足記念式典を、清風荘にて執り行いました。 同専攻は、生命ビッグデータを活用した様々な解析技術に習熟し今後の予防医学の発展に貢献できる人材の育成を行うことを目的… 続きを読む
平成29年ワイルド&ワイズ共学教育受入プログラム:国際スプリングスクール2018-環境学- 京都大学在学生(修士・博士課程在学中)の募集 スーパーグローバル大学創成支援「京都大学ジャパンゲートウェイ」(以下… 続きを読む
本学の「ジャパンゲートウェイ構想」に関して、平成29年6月5日の全学委員会スーパーグローバルコース実施運営協議会において、本構想の自己点検評価を行うとともに、本構想の第三者による客観的な評価を行うことを目的として外部評価… 続きを読む
京都大学文学研究科は、「京都大学・ハイデルベルク大学国際連携文化越境専攻」を2017年10月に開設しました。同専攻は、ドイツのハイデルベルク大学トランスカルチュラル・スタディーズ・センター(Heidelberg Cent… 続きを読む
スーパーグローバル大学創成支援事業・京都大学ジャパンゲートウェイプログラム・環境学分野では、ヨーロッパ、アメリカ、アジア諸国にて環境学の先端的な研究・教育を実施している大学に所属する大学院生(短期交流学生)約10名と共に… 続きを読む
JGP参画分野によるMOOC(オープンオンライン講義)が以下のとおり配信されています! ※MOOCs(ムーク) とは? Massive Open Online Courses (オープンオンライン講義)を意味し、インター… 続きを読む
京都大学大学院地球環境学堂は、平成28年2月~3月にかけて、インターナショナル・スプリング・スクール”Measuring Our Environments – International Spri… 続きを読む