京都大学ジャパンゲートウェイ構想外部評価委員会報告を掲載しました。
本学の「京都大学ジャパンゲートウェイ構想」に関して、本構想の進捗状況について第三者による客観的な評価を行うことを目的とした第4回外部評価委員会を令和6年8月21日に実施しました。報告をこちらに掲載しております。
本学の「京都大学ジャパンゲートウェイ構想」に関して、本構想の進捗状況について第三者による客観的な評価を行うことを目的とした第4回外部評価委員会を令和6年8月21日に実施しました。報告をこちらに掲載しております。
本学主催による、アジア未来リーダー育成奨学金プログラム(Asian Future Leaders Scholarship Program、以下AFLSP)の第9回目となる2023年度冬季成果報告会を2024年2月3日に… 続きを読む
国際教育交流課では本学学生の海外留学支援のため、「留学のススメ」と題し、年間を通じて各種留学説明会を実施しています。その一環として、交換留学予定者と海外協定校からの交換留学生との交流、および参加者に交換留学に興味を持って… 続きを読む
世界最⼤の独⽴バイオテクノロジー企業であるアムジェン社が設⽴した財団の⽀援を受けて、サマーリサーチプログラムを実施しました。 理系分野の学部⽣を対象とし、プログラム参加⼤学・研究機関において最先端の研究に触れる機会と、次… 続きを読む
令和 4 年度から「国際高等教育院国際教育プログラム」が開始しました。これは、英語による全学共通科目や、Kyoto iUPの留学生とともにグループワークやプロジェクト等に取り組む科目の履修に加え、海外留学の経験を積むこと… 続きを読む
国際・共通教育推進部留学生支援課では、2023年10月26日、京都府国際センターとの共催で、左京消防署の協力のもと、「留学生のための防災講習会」を開催しました。コロナ禍によりオンラインでの開催が続いていましたが、今回は… 続きを読む
Kyoto iUPでは、2023年度生予備教育課程開講式を9月29日に開催しました。 京都大学では、選抜時に日本語能力を問わないことで、広く海外から優秀な学部生を受け入れ、入学後に徹底的な日本語教育を施すことで、専門課… 続きを読む
本学主催による、アジア未来リーダー育成奨学金プログラム(Asian Future Leaders Scholarship Program、以下AFLSP)の第8回となる2023年度夏季成果報告会を、2023年7月23日… 続きを読む
京都大学では、ウクライナの危機的状況が続くなかで、4月6日付け湊長博総長名の「ウクライナからの学生受入れについて」に基づき、本学の学術交流協定校である、キーウ工科大学及びタラス・シェフチェンコ記念キーウ国立大学からの… 続きを読む
本学主催による、アジア未来リーダー育成奨学金プログラム(Asian Future Leaders Scholarship Program、以下AFLSP)の第6回となる2022年度夏季成果報告会を、2022年7月30日… 続きを読む
京都大学では学生の海外留学支援のため、「留学のススメ」と題して年間を通じて各種留学説明会を実施し、さまざまな留学情報をお届けしています。その一環として、交換留学予定者と海外協定校からの交換留学生との交流や、交換留学に興… 続きを読む
京都大学経済学研究科は、2021年9月に「京都大学国際連携グローバル経済・地域創造専攻」を開設します。 本専攻は2年間の修士課程プログラムで、グラスゴー大学(英国)・バルセロナ大学(スペイン)・京都大学(日本)で学修し、… 続きを読む
「教員・学生インタビュー」を更新しました。 下記のリンクよりご覧ください。 →文学研究科 国際連携文化越境専攻 Gunde Dauksyteさん
USRN Student Research Attachment programは、本学が加入している大学間ネットワークUSRN(University Social Responsibility Network)の活動の… 続きを読む
「教員・学生インタビュー」を更新しました。 下記のリンクよりご覧ください。 → 医学生命分野 大学院医学研究科附属ゲノム医学センター長 松田文彦教授 → 地球環境学舎 環境マネジメント専攻 清水巧巳さん
「教員・学生インタビュー」を更新しました。下記のリンクよりご覧ください。 → Dr. Teeranee Techasrivichien, Assistant Professor at Kyoto University S… 続きを読む
本学の「ジャパンゲートウェイ構想」に関して、平成29年6月5日の全学委員会スーパーグローバルコース実施運営協議会において、本構想の自己点検評価を行うとともに、本構想の第三者による客観的な評価を行うことを目的として外部評価… 続きを読む
JGP参画分野によるMOOC(オープンオンライン講義)が以下のとおり配信されています! ※MOOCs(ムーク) とは? Massive Open Online Courses (オープンオンライン講義)を意味し、インター… 続きを読む
JGP - Copyright © Kyoto University. All Rights Reserved.