MESSAGE6
[ 教員 / 新潟大学 ]
分野・国籍を超えて学び、
地域創生の理工系リーダーに。
坪井 望教授
参加したプログラム

メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成
実施エリア
カンボジア
タイ
ベトナム
ラオス
MESSAGE6
[ 教員 / 新潟大学 ]
坪井 望教授
メコン諸国と連携した地域協働・ドミトリー型融合教育による理工系人材育成
本事業は、新潟大学工学部が開発した「ドミトリー型教育:Dormitory-type education」に、新潟地域企業と連携したインターンシップ等を組み合わせたプログラムであり、地域創生課題解決能力と融合的視点を持つ理工系グローバル・リーダー人材を育成することが目的です。具体的には、新潟大学と王立プノンペン大(カンボジア)、ラオス国立大(ラオス)、チュラロンコン大学(タイ)、ハノイ工科大学(ベトナム)の学生で、学年縦断・分野横断・多国籍学生チームを結成し、短・中・長期の3コースで、主にグループワーク(GW)に取り組みます。
国際展開力を有する新潟地域企業等におけるGWインターンシップを通じ、以下の能力を育成します。
2016年12月15日にキックオフシンポジウム、2017年3月10日に地域企業参加型のフォーラムを開催し、2017年3月にトライアル短期留学交流を実施しました。チュラロンコン大学の2名の学部生は、異なる専門を学ぶ新潟大学日本人学部学生とともに5名のチームでGWインターンシップに参加。 新潟地域企業において、超小物精密プラスチック成形等の高付加価値化技術に触れ、エンドユーザーを意識した日本企業の技術力の高さにインスパイアされたそうです。国籍にかかわらず、難解な専門用語の理解に苦しむこともあったようですが、互いに理解し合おうとする熱意とチームの行動力で、言葉の壁を乗り越えることができたとのことです。
本プログラムでは、英語コミュニケーション能力だけでなく、実践的で積極的な行動力によるコミュニケーション能力が重要です。チーム行動力を高めるため、受け身ではなく、意欲的で元気がある参加者を求めています。2017年度から本格実施のG-DORM(Global-dormitory)プログラムに参加してみませんか。